統計検定準1級ワークブックの解説(種々の応用)
統計検定準1級のワークブック『日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック』を用いた学習の第4部として「種々の応用」を扱います。 種々の応用とは「確率と確率分布」「統計的推測」「多変量解析法」以外の分野になります。 種々の応用はこれまでに学習してきた3つの部の内容が元になりますので、まずはこちらの内容を理解してから進みましょう! 統計検定準1級ワークブック第1部→確率と確率分布統計検定準1級ワークブック第2部→統計的推測統計検定準1級ワークブック第3部→多変量解析法 統計検定準1級ワー ...
統計検定準1級ワークブックの解説(多変量解析法)
統計検定準1級対策として『日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック』を用いた学習の中でもボリューミーな「多変量解析法」を第3部として扱います。 これまで統計検定準1級のため用いているワークブック対策での第1部と第2部はそれぞれ次の記事で紹介しています。 統計検定準1級ワークブック第1部→確率と確率分布統計検定準1級ワークブック第2部→統計的推測統計検定準1級ワークブック第3部→多変量解析法統計検定準1級ワークブック第4部→種々の応用 次はいよいよ統計検定準1級で初登場となるテーマ揃 ...
統計検定準1級ワークブックの解説(統計的推測)
統計検定準1級ワークブックの解説の第二部である統計的推測について学習します。第一部の記事をご覧になられてからの方が理解が進みます。 第1部:確率と確率分布第2部:統計的推測第3部:多変量解析法第4部:種々の応用 この第二部まででワークブックの約半分はおしまいですが、この第二部は短いです。 ワークブックには他にも推定や検定の内容はありますが、それらは第四部:種々の応用のところで扱います。第2部はオーソドックスな範囲での推定や検定になります。 統計検定準1級の統計的推測はしっかりと得点源にしたいところですね! ...
統計検定準1級ワークブックの解説(確率と確率分布)
統計検定2級に合格できましたので、さっそく統計検定準1級の勉強を開始します。 具体的には統計検定準1級の公式参考書『日本統計学会公式認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック』を学習した後に、統計検定準1級の過去問を解いて仕上げていきます。 このワークブックがかなり大事になるということですね! 統計検定2級では公式参考書が合格には必ずしも必須ではないというお話をしました。統計検定準1級では公式参考書の理解度がそのまま合格率になるようです。 ワークブックの解説記事では大きく4つに分けます。 第1部:確 ...
統計検定2級の過去問を上手に活用して91点で合格した学習法
2024/3/21に統計検定2級を受験して優秀成績賞で合格することができました!統計検定3級から1週間をあけての挑戦となりました。 おめでとうございます!統計検定2級がcbtになって難しいという意見も聞きますので、コツなどを教えてくれたら嬉しいです。 了解しました!注意点なども含めてご紹介させていただきます。よろしくお願いします! cbtの規約のため問題に関する細かい情報をお伝えすることができません。本記事では統計検定2級に合格するための必要最低限の勉強をこなすために何をすべきか?を解説する内容になってお ...
【注意点あり!】統計検定3級に確実に合格する勉強方法を教えます
先週受けた統計検定4級に引き続き、統計検定3級に優秀成績賞で合格することができました。 twitterで呟いたところ多くのいいねをいただきました。ありがとうございます! https://twitter.com/nananairu7/status/1767824461284434058 統計検定3級の合格報告 統計検定3級の勉強方法には大きな注意点があります。本記事ではそのことをメインにお伝えしていきます。 統計検定3級の合格率 統計検定3級の合格率 この表をご覧ください。この第2列が各回の合格率を示してい ...
統計検定4級の過去問を用いたCBT試験に合格する勉強方法
2024年3月6日に受験した統計検定4級に合格できました! https://twitter.com/nananairu7/status/1765293745006854491 統計検定4級の合格報告 おめでとうございます!でもなぜ4級を受けたのでしょう? この記事では統計検定4級の難易度や過去問を用いた勉強法、そして電卓の選び方の基準などをお伝えします。 CBT試験の規約により詳しい内容は載せられません。そのため全体的な対策などを書かせていただきます。 統計検定4級の難易度 https://www.mus ...
データ解析のための数理統計入門の第14章『ベイズ統計とMCMC法』の例と演習問題の解説
今回の内容はベイズ統計とMCMC法まで扱う関係のためとても長いです。少しずつお読みくださると幸いです。 とても広範囲になりますが、この記事では統計検定1級や統計検定準1級のベイズ統計とMCMC法のレベルの問題が解けることを目標にしています。記事前半はベイズ統計、記事後半はMCMC法を扱います。 使用するテキストは『データ解析のための数理統計入門』です。『データ解析のための数理統計入門』の模範解答では途中式が省略されていますので、行間が埋められなくて困っている方に参考にしてほしいと思います。 本書は統計検定 ...
一般線形モデル、一般化線形モデルを経てポアソン回帰モデルをわかりやすく解説
ロジスティック回帰モデル(ロジットモデル)、プロビットモデルと回帰分析の応用を解説してきました。 今回はより一般化された内容を踏まえた上で、その特例であるポアソン回帰モデルを詳しく解説します。 ポアソン回帰とはポアソン分布と共変量(xなどの独立変数)との関係を調べるための回帰モデルのことです。 またこの記事では初めて統計学の緑本と言われる名著『データ解析のための統計モデリング入門』の内容も参考にさせていただきました。 一般線形モデルをわかりやすく解説 重回帰モデルの一般化をした概念を紹介します。のちに取り ...
プロビットモデル、指数関数モデル、対数線形モデルについてアクチュアリー数学の過去問を通して解説
前回の『ロジスティック回帰』の自然な続きとしてプロビットモデルを考えます。 https://www.muscle-castle.com/logistic-regression-model/ S字カーブで有名なジグモイド関数についても解説しています そしてアクチュアリー数学の過去問で出題された問題を用いて指数線形モデルを解説し、対数線形モデルの考え方も同時に解説します。 今回のプロビット分析の話の構成は久保川先生の『データ解析のための数理統計入門』を参考にさせていただきました。 プロビットモデルはロジスティ ...









