志田龍太郎

東京大学修士→30代セミFIRE元数学教諭(麻布高など指導)/アクチュアリー数学,統計検定1級(2025年に再挑戦)/数検1級→高3・漢検1級→教諭時代に合格/ブログ+SNS運営/AmazonAssociates連携

2023/11/26

【漢検4級レベル】過去問でよく出る問題や漢字一覧をプリントで学習する方法

旧ブログ時代では漢字検定4級について色々な質問がありました。 漢検4級か漢検3級かどちらを受けた方が良いですか?私は中学生なのですが漢検3級に挑んでも大丈夫ですか? など中学生の合格率に近い質問が見受けられました。またプリント式での学習を望まれる声も上がっていました。 漢検4級について想定される質問に対して答えていきながら、おすすめの学習法について教えていきます。 まずは目次をご覧ください! 漢検4級は何年生レベル?合格点や中学生の合格率について 漢検4級は中学2年生レベルで合格率は50%で安定しています ...

2023/11/26

【漢検3級】過去問より問題集でよく出る漢字と四字熟語で合格点をとる方法

漢字検定3級を取るためにどうすれば良いか?その勉強法について教えます。 漢検3級は漢字をしっかりと勉強してきた方や、漢字が苦手な人にとっても、1つの壁となる級です。 2人に1人が落ちてしまう試験なので、しっかりと対策をしないと合格できません。確実に合格する方法を教えていきますので、まずは目次をご覧ください! 漢検3級の合格率や合格点、日程について 漢検3級の合格率は40%〜50%で推移しています。気持ちにゆとりを持たせるために合格率は約半分だと考えて下さい。 漢検3級の合格点は何点ですか? 漢検3級の合格 ...

2023/11/26

【漢検準2級の裏技】過去問の四字熟語が問題でも合格点を取れるレベルになる

漢字検定準2級の四字熟語に不安を覚える受験生が多いですが、最短の勉強法を知れば漢検準2級では問題ないことを解説します。 漢検準2級は絶対に合格できます!目次をご覧ください! 漢検準2級のレベル(合格率と合格点や日程) 漢検準2級の合格率は約40%となっています。 漢検準2級と聞いて一気に難しいイメージがありました。10人受けてだいたい4人も受かるのだから意外と難しくないかも!という印象ですね。 漢検3級から漢検準2級への難易度と、漢検準2級から漢検2級への難易度を比べると、後者の方が難しいから準2級は大丈 ...

2023/11/26

【漢検2級】1冊だけで合格点!過去問を用いた出やすい問題集での勉強法

この記事は漢字検定2級に最短で合格する方法を最新情報を加えたものです。 漢字検定2級はなんかレベル高くて壁なんですよね。受かりそうで受かれない問題を抱えています! 本記事では過去に書いた漢検2級の攻略記事をリニュアールし、不要な部分を削除、必要な部分を大幅加筆し、チャレンジャーにとって役に立つ内容にしました。 本記事で次のことを理解、実践できる環境が整います。目次をご覧ください! 漢検2級の合格点・合格率・日程について 漢字検定2級の合格率は20%におさまる程度に設定されており、合格点は検定回によって変動 ...

2023/11/26

【漢検準1級はテキスト2冊】過去問不要!試験日の問題に余裕合格した勉強法

本記事を最初に書いたのが2018年でした。チャレンジャーの需要に応えるため、最新の情報を加えて全面的に加筆しています! 漢検準1級の概要と合格に直結する勉強法を紹介します。この方法でほぼ確実に余裕で合格できます。 本記事では次の内容を詳しく解説します。目次をご覧ください。 漢検準1級の合格を目指しましょう! 漢字検定準1級の本当のレベルと合格率や日程について 漢検準1級の難易度のイメージは世間と実際とずれています。正しい難易度と勉強法を知ることは大切です。 世間では漢検準1級の関心が高まってきています。特 ...

2023/11/26

【漢検1級最短ルート】これで漢字検定1級の問題レベルのすごさを攻略せよ

本記事は2018年~2019年において漢検1級の対策として、チャレンジャーの皆様に愛されて検索1位になった記事を読みやすいように再構成し、最新の情報を加えて再編集した記事になります。 漢検1級に独学で合格した経験を交えてご紹介したいと思います。漢検1級の概要→攻略法の流れで解説します。 仕事をしながら合格したとのことで、勉強時間などの勉強法を教えて欲しいと思います!目次をご覧ください! この記事を最後まで読んでいただければ漢検1級に合格する大きなきっかけとなるでしょう。 漢検1級の合格率や難易度(芸能人や ...

2023/11/26

【算数検定・かずかたち検定】よく出る過去問の問題集を用いた勉強法

算数検定は中学数学に入る前までの能力を試す素晴らしい検定試験です。小学校入学前から中学受験レベル手前までの内容を試せる良い機会が与えられています。 算数検定は6級までで、次の5級からは数学検定という名前に変わります。 算数検定にはどのようなレベルがあるのですか? かずかたち検定→小学校入学前算数検定11級→小学校1年生算数検定10級→小学校2年生算数検定9級→小学校3年生算数検定8級→小学校4年生算数検定7級→小学校5年生算数検定6級→小学校6年生 この記事では難易度が低い『かずかたち検定』から算数検定6 ...

2023/12/20

【数検5級】よく出る過去問を用いた合格率を上げる勉強法

数学検定5級に合格する方法を教えます! 範囲は算数ですか?それとも数学? 小学生でも合格できるのか?などの疑問がある数検5級に確実に合格する方法を紹介します!まずは目次をご覧ください! 数検5級の合格率 数学検定5級の合格率は7割以上8割以下です。つまり75%と考えればOKです。 範囲は中学1年生レベルです。 数検5級の出題比率のうち意外と多いのが算数範囲です。一方で数学の部分は特定の部分が多く出されるに過ぎず、計算がメインになります。 小学生でも計算ルールを覚えれば絶対に大丈夫!どんどん挑戦してほしいと ...

2023/11/26

【数検4級】過去問題の難易度より問題集選びが大事!合格点を取るための方法

数学検定4級の対策法を書きます! 中学生のこの時期は中弛みを感じるんですよ… 実は、中学生が勉強を面倒だと思ってしまうような時期の範囲が、数検4級の範囲なのです! 数学検定4級に合格するための方法を解説しますので、まずは目次をご覧ください。 数検4級の合格率と難易度 数学検定4級の合格率は70%です。 そして数学検定4級の試験範囲は中学2年生までです。 中学2年生は意識をしないと勉強時間が減る時期です。その時期での合格率70%は高い気がします。 検定内容を見ても、勉強をしていないとそう簡単な問題ではありま ...

2023/11/26

【数検3級】過去問レベルが合格ラインになる問題集はこれだ

ルートとか三平方の定理とか、どの問題集をどこまで勉強したらいいか分かりません。 数学検定3級に合格するために必要なことを解説します!目次をご覧ください! 数検3級の合格率(合格点へのレベル)と範囲と日程について 数学検定3級の合格率は毎回60%程度です。 中学数学すべてという広い範囲の試験での合格率6割は高いと思います。 受験生が減っている中で合格者が増えているので、受験者のレベルが高くなっていると考えます! 数検3級の日程について教えてください。 数検3級は個人受験と団体受験で受験できます。個人受験は年 ...