志田龍太郎

東京大学修士→30代セミFIRE元数学教諭(麻布高など指導)/アクチュアリー数学,統計検定1級(2025年に再挑戦)/数検1級→高3・漢検1級→教諭時代に合格/ブログ+SNS運営/AmazonAssociates連携

2024/11/4

幾何分布とマーケティングでも使われる負の二項分布の期待値と分散をわかりやすく導出します

二項分布の次は負の二項分布が登場します。 https://www.muscle-castle.com/binomial-distribution-bernoulli-distribution-expected-value-variance/ 二項分布は成功か失敗かを表す分布です 数理統計の参考書によって登場する確率分布の順は様々ですが、流れ的には負の二項分布を扱った方が自然かなと思います。 なぜ負の二項分布というのかあれこれ考えてましたよね?笑 https://twitter.com/nananairu7 ...

2024/11/5

二項分布とベルヌーイ分布の平均と分散の求め方の計算過程の違いをわかりやすく説明

高校生が一番先に習う確率分布は二項分布です。そして一般的な数理統計学の教科書でも二項分布が初歩的な確率分布として紹介されています。 二項分布の期待値や分散の導き方がわかりません。教えてください! 二項分布の平均と分散の公式を計算することによって求め方を考えてみましょう。 二項分布の作り方をわかりやすく説明します 確率の和が1という点に注目をして多くの確率関数や確率密度関数が作れます。例えば岩沢先生の『リスクを知るための確率・統計入門』にわかりやすく書かれています。 今回は二項分布という離散型確率変数なので ...

2023/12/25

データ解析のための数理統計入門からベイズの定理を使うウィルス検査の例題をわかりやすく解説

統計検定1級の定番の書である『現代数理統計学の基礎』の姉妹本である『データ解析のための数理統計入門』を中心に統計検定1級の話題を中心とした統計学の内容をわかりやすくまとめていきたいと思います。 統計学は面白いですよということが伝わってほしいですよね! そうですね。僕が今まで勉強してきたことをわかりやすくまとめていきたいと思います。 データ解析のための数理統計入門の位置付け 本書は統計検定1級の統計応用に合格する力の土台として大変価値のある本です。 統計数理の対策では『現代数理統計学の基礎』の方が良いと思い ...

2024/11/16

統計検定1級の過去問を解いて経験した本番の難易度と注意点

統計検定1級について色々と書きたいと思います。 最近結構人気が出てきている検定ですね。 そうですね。受験準備と受験の様子と受験結果について書きたいと思います。 統計検定1級を受験したいと思っている方にとって良いアドバイスができればと思います。 https://www.muscle-castle.com/japan-statistical-society-certificate-gradepre1/ 2024年春に統計検定4級から出直している様子です 統計検定1級はすごいという認識を持った 結果から言うと2 ...

2023/11/26

【漢検10級】漢字一覧と過去問レベルの問題で合格点レベルをとる方法

漢検10級の対策を書きます! 「漢検10級は何年生のレベルですか?」などの質問にお答えしつつ、対策も書いていきます。まずは目次をご覧ください! 漢検10級の問題レベルは何年生? 漢検10級は小学校1年生のレベルです。 漢字検定10級の合格点は何点ですか? 合格点は150点中で8割である120点程度となります。 受験回によって変動します! 漢検10級の過去問を無料で解く方法 漢検10級の過去問は無料で解けるものと解けないものがあります。 最新版の問題は漢検のホームページから解けますが、それ以外の年度のものは ...

2023/11/26

【漢検9級】合格点を取るために過去問題をしっかり勉強する方法

漢検9級の対策について書きます。 漢字検定9級でよくある質問に答えていき、その中で受かるための方法を教えますね!まずは目次をご覧ください! 漢検9級の問題について 漢検9級は小学校2年生レベルです! 時間は40分です。 そして合格点は150点中で約8割程度です。つまり120点が合格ラインの目安になります。 漢検9級の過去問を無料で解く方法 漢字検定9級の過去問を無料で解きたいのですが良い方法はありますか? 2023年度の漢字検定9級の問題のみ漢検のホームページに公開されてます。 それ以外だと書店で購入にな ...

2023/11/26

【漢検8級】過去問のよく出る問題集で勉強して合格する方法

漢字検定8級の対策を書きます。 漢字検定8級は小学校何年生のレベルですか?ここら辺の級はレベルがわかりにくくて調べていました! この記事では漢検8級の対策としてよくある質問に答えていきます!まずは目次をご覧ください。 漢検8級は何年生の問題レベル?合格点は? 漢検8級の合格率はだいたい85%で安定しています! 漢字検定8級は小学校3年生のレベルの試験です! 合格点はどれくらいですか? 漢検8級の合格点は8割の120点程度です。合格点は受験回によって変動します。 漢検8級の過去問をダウンロードする方法 漢検 ...

2023/12/20

【漢検7級】過去問レベルの問題を無料で解く方法など教えます

漢字検定7級の対策を書きます。 漢検7級を受ける人にとっていくつか疑問点があるようですので、この記事で解説します。 まずは目次をご覧くださいね! 漢検7級は何年生レベル? 漢字検定7級は小学校4年生までの漢字が範囲です。 4年生となると漢字の量が増えてきます。しっかりとした漢字の理解を大事にしていきたいですね。 漢検7級の合格率と合格点はどれくらいですか? 漢検7級の合格率は85%で高そうに見えますが、合格点は7割の140点付近になります。 合格点は試験の問題の難易度によって少し変化するので、要注意です。 ...

2023/11/26

【漢検6級】よく出る過去問の問題を解いて合格点を取る勉強法

漢検6級の対策方法を紹介します。 漢字検定6級は何年生の範囲ですか?他にもいろいろと質問があります! 一つ一つ答えていくので、まずは目次をご覧ください。 漢検6級は何年生?合格点について 漢検6級の合格率は80%です。小学5年生までの漢字が出題範囲になります。 漢検6級の合格点は何点ですか? 漢字検定6級の合格点は7割の140点前後になります。ただし、受験回によって合格点は変動します。 漢検6級の過去問の勉強法 漢検6級では熟語の問題の出題数が多いです。熟語をきちんと覚えていきましょう! 熟語の性質を問う ...

2023/11/26

【漢検5級過去問レベルをプリントで合格率UP】漢字一覧ありのおすすめ問題集

漢字検定5級の対策を紹介します! 漢検5級は小学校卒業レベルと聞きました。小学校で勉強する漢字は意外と多いので結構難しそうだけど大丈夫でしょうか? 漢検5級を受けたいけど自分は合格できるか?と思いませんか?一つずつ解説していきますので、まずは目次をご覧ください。 漢検5級は何年生レベル?(合格点や合格率) 漢検5級は小学校6年生レベルで合格率は70%です!漢検5級の合格点は7割の140点程度です。受験回により合格点は少し変動します。 難易度的には漢検5級と漢検4級の間に壁はありませんが、漢検3級になると難 ...